第1章


★ このページの最後へ   


 
1998年10月12日
76番 1番〜4番 ----

 さて、今日も練習練習。バイエルも70番を過ぎると、段々難しくなってきた感じがするなぁ……。ハ長調を離れ、黒鍵が出てきた時点で挫折しそうな感じだったのに、ニ長調になって既に黒鍵が2つ……。弱気な僕です。(^_^;
 76番の暗譜は大体終わったんだけど、手の跳躍(といっても、オクターブ内なんだけど……)が出てくるとつらいんですよねぇ。やっと、跳躍する側の手に意識を集中しつつ、反対側の手の演奏を切らさないところまではできたのですが、間違えずスムーズに続けるのがなかなかできません。テレビを付けながらとか、集中しないで練習してるのも悪いんだろうけど……。(^_^;



1998年10月14日
76番 1番〜4番 ----

 なんと、あろうことかこのへなちょこページを公開してしまいました。うーん恥ずかしい……。日記ばかりのページというのも寂しいなぁと思ってはみたものの、僕が他に書けることってあんまりないのでこんなコーナーを作ってしまったのでした。
 さて肝心の練習ですが、実はあんまり進んでいません。ダメだなー。(^_^; でもでも、76番は大体ひっかからずに弾けるようになりました。でも、まだ所々怪しい場所があるので、きれいに弾けるようになるまで頑張らねば。
 そうそう、彼女から「神様もう少しだけ」のピアノピースを渡されてしまいました。「これなら弾けそうだよ」と言われたんだけど、実際に弾いてみると大変!! Wish〜piano という曲なのですが、2オクターブに渡る左手の跳躍が延々と続いていて……大変です。いつになったら弾けることやらなぁ。その前に飽きたりして(笑)。



1998年10月15日
76番〜77番 1番〜4番 ----

 以前日記に書いた、教育学部の練習室に行きました。2階の階段を上がってすぐの廊下にある扉を開けて入ると、左右に扉があります。きょろきょろとあたりを見回してみると、左側の扉の上に個人用練習室と書いてあったので、そっちに行きました。左が個人用なら右側は団体用なのかな?
 扉を開けて入っていくと、一カ所だけ電気が付いている個室がありました。とりあえず、そこから少し離れた部屋に入ってみると、なんと蛍光灯が壊れている……おいおい。仕方なくその隣の部屋に移動しました。狭い部屋の中は、電子ピアノ(YAMAHA のグラビノーバでした)が1台と椅子があるだけの寂しいものでした。あ、あとコートかなんかを掛けるやつがありましたね。ついでに言うなら、空き缶が窓枠のところに溜っていました。僕も飲食禁止の端末室でビスコを食べたりコーヒーを飲んだりしていた人間なのであまりうるさいことは言えませんが、せめて空き缶くらい片付けて欲しいなぁと思いました。
 ま、それはともかく、早速ピアノの電源を入れて適当に鍵盤を叩いてみました。じゃーん、じゃーん。……うーん、こんなもんかなぁ。ボリュームを絞っていたせいかもしれませんが、期待したほど綺麗な音じゃなかったです。みんなが使う練習室のピアノだからかもしれませんが……。わが家のキーボードのように低音や高音になると音が不自然になったりしないのはいいのですが、それほどいい音という気はしませんでした。
 ……さて、家から持ってきたバイエルを広げてみました。でも、弾いている音が結構漏れるんだよなぁと思うと、緊張してしまってうまく弾けないんですよね〜。もう一人の人はじゃかじゃか弾いているし、下手くそな僕はプレッシャー(コンプレックスか?)を感じてしまってダメでした。(^_^; 緊張しているせいか、肩も凝ってしまって……。1時間ばかり弾いて引き上げました。やっぱ自分の部屋で好き勝手に弾いている方が気楽でいいなぁ。(笑)



1998年10月16日
76番〜77番 1番〜5番 ----

 単純な上にレパートリーが少ないハノンに飽きてきたので、今日は5番の練習をはじめました。やっぱり最初のうちはなかなか指が動きませんが、ま、こんなもんでしょう。ゆっくり練習することにします。
 バイエルの方は、77番が結構簡単だったので大体弾けるようになりました。あとは76番とともに仕上げの練習ですね。77番が終わると、練習曲として「メヌエット」があるので、頑張って77番までを終わらようと思います。こういうメジャーな練習曲が弾けるようになると、なんだか上手くなったような気がして嬉しいですよねー。
 しかし、以前ちょっとだけ弾いてみたときに、結構難しいなぁと思った覚えがあるんですよね〜。弾けるのかなぁ。メヌエットが終われば次はシャープ3個の世界が待っているし……。どこまで行っても果てのない旅ですね。とほほ。
 そうそう、今影山さんのページを見に行ってきたら、ピアノ日誌が更新されていました。ピアノ歴(一応)2年になろうとしてる(爆笑)にも関わらずさっぱり練習が進んでいない僕とは大違いっすね。(^_^; やる気の違いってやつですか。まぁ、僕はもともと無理しないというのが身上の男でありますから、自分のペースでお気楽にやろうと思ったりしてます。言い訳とも言うかな?



1998年10月20日
メヌエット 1番〜5番 ----

 「こどものバイエル」収録のメヌエットの練習を始めました。なんていうか、いままではエクササイズとしてのメカニカルな曲ばかり弾いてきたので、こういうまさに「曲」という感じの曲は難しいです。何せこのごろのバイエルは、必ずどちらかの手で分散和音を弾いて、反対側の手でメロディーを弾くというパターンなもんで……。
 とりあえず左右片手ずつ弾く練習をいくらかやって、その後で両手を合わせてみました。片手なら大したことない旋律も、両手で弾くと途端に難しくなりますねー。繰り返し練習して、間違えながら12小節目までは弾けるようになりました。しかしこの後で、「起承転結」で言うところの「転」がやって来るんですよね。(楽典では何というのか分からないんですが……) 今まではお馴染の「ちゃん、ちゃららら、ちゃんちゃんちゃん」のメロディーだったから良いのですが、ここからのメロディーには馴染みがないので難しいんですよねー。Do Piano みたいに CD が付いていればいいんだけど……。



1998年10月23日
メヌエット 1番〜5番 ----

 メヌエットの後半の練習をしました。後半の前半、つまり4分の3の地点の8小節は60%、最後の8小節が40%の出来というところでしょうか。後半だけなら間違えずに弾けるようになってきたので、あとは前半と合体させて仕上げるだけです。
 それにしても、進行状況がどんどん悪くなっている気がするのは何故? 一応毎日弾いているつもりなんだけど……、最近10分くらいしか弾かなかったりするもんなー。飽きっぽい僕。しかし、このページになんか書かなきゃならない以上、練習をサボるわけには行きません。ピアノ教室に行かなきゃならないから練習するのと同じですね。ま、やっているレベルがピアノ教室に行っている小学生とか幼稚園児と同じなんだから仕方ないですが(笑)。
 なにはともあれ、数少ない……というか唯一のレパートリーとして、このメヌエットは完璧に弾けるようにしなければなりません。頑張るぞー(嘘)。



1998年10月25日
メヌエット 1番〜5番 ----

 インターネット通販で買ってしまった楽譜と同じものを楽器屋さんで見かけたのですが、実はかなり難易度が高いことが判明しました。(^_^; あんなの弾けないっつーの。やっぱ、中身を見ることができない通販は、特に書籍など中身重視のメディアの購入には難しいですね。え……泣き言を言ってないでバリッと練習しろと言うのですか? そんなー、僕みたいな素人にキツイ事言わないでくださいよ〜。このページのモットーは、「お気楽極楽で無理せずやろう」ってことなんですから。(^_^;

 さて練習の方ですが、メヌエットが段々仕上がってきました。ところどころつっかえますが、まぁ曲として聞こえるようになりましたね。最初、短いフレーズを繰り返して練習している時は最高につまらないのですが、各フレーズを繋いでいくことによって、全体として曲に聞こえるようになるとすごく楽しいですね。それに、すごく上手くなったような気がするし(笑)。今後は、メヌエットの復習を続けながらバイエルを進めることにしようかなーと思います。

 平野さんからのメールの中で、ピアノの練習のアドバイスを頂きました。一つの曲に長い時間をかけるより、一つの曲にかける時間を決めて多くの曲を弾くようにしたほうが良いのではというアドバイスです。ありがとうございまーす。
 僕は飽きっぽい性格なので、ある程度弾けるようになったら次々と先に進みたいと思っているのですが、本当ならばしっかりと弾けるようになるまでじっくりと一つの曲を練習しなければならないのかなと思ってしまい先に進めなかったので、平野さんのアドバイスはとってもありがたいです。
 それでも、平野さんが言っている「多くの曲を弾く」レベルに対して、今の僕のレベルは低すぎるんじゃないかなーと思ったりもしています。少なくともバイエルが終わるまでは、土台づくりの為に基礎をじっくりと練習することも必要なのかなぁ……って感じですね。バイエルなんて、運指技法の基礎の基礎みたいな曲集ですから、メカニカルな部分を学ぶ以上ある程度繰り返す事も必要なんじゃないかなぁと勝手に思っているわけです。あー、僕も早くいろんな曲を弾けるようになりたいです。
 そういえば、僕の最終目標みたいなものを掲げていなかったような気がしますね。えーと、一応現時点での目標は、「ピアノピース等の形で手に入る、ポップスなどの曲を弾きこなせるようになること」です。「1曲、これさえ弾ければいい」というのではなく、弾きたいと思った曲の楽譜を買ってきて、ある程度サクッと弾けるようになるレベルが目標です。1曲仕上げるのに1ヶ月とかかかるのではなく、1週間くらいでそれなりに弾けるようになれたらいいなぁと思うのですが……実現するはいつのことでしょう。(^_^;



1998年10月27日
78番 1番〜5番 ----

 メヌエットは大体OKかなということで、78番に手を出しました。先生に習っているわけではないので随分不備もあるんだろうけど、独学ですから仕方ないですね。パソコンなんかは先生(スクールと言った方が適切かな)に習ったりしなくても、独学で全然オッケーなのでいいんですがねぇ……。ま、最終目標が低い僕なので、あんまり細かいところにこだわらずにおおらかに行きましょう。せっかく楽しみで練習してるのに、神経質になり過ぎてストレス感じちゃったら意味無いですし。それでも、ピアノは毎日弾かないとダメって話なので、怠けまくるわけには行かないのがちょっと辛いかな。
 一応、メヌエットの仕上げにはキーボードのメトロノーム機能を使ったりしているのですが、これがまた大変です。(^_^; 最初のうちはメロディーを追うので手一杯で、全然適当なテンポで弾いてしまうんですよね。きっと、メトロノーム無しの自分の演奏をテープに録音して聴いたら、めちゃくちゃな演奏になってるんだろうなぁ。……あれ、待てよ。そういえば僕のキーボードは MIDI 対応だっけ。マシンに繋ぐケーブル買ってきて、フリーのシーケンサでもダウンロードしてくれば、リアルタイム入力して聴けるんじゃないかな? しまった、この手を忘れていた〜。
 というのも、ある本(音楽関係の本ではないですが)で「自分の演奏を確かめるために録音して聴く」という話を読んだことがあるからです。たしかに、弾きながらでは客観的に聴く余裕がないので、どのへんがダメか分かりにくいんですよね。……そこまで気にするレベルなのか、という疑問はありますが。(^_^;



1998年11月7日
79番〜80番 1番〜5番 ----

 いやはや、ずいぶんこのページを更新していませんでした。(^_^; 困ったことに、間があいたわりに練習は進んでないんですよね……。いやはや。とりあえず、最近の進行状況を少し書いておきます。
 上で練習していた78番はなかなか軽快な曲で、バイエルの中では珍しく弾いていて楽しいと思える曲です。アレグレットのフォルテで右手の6度の和音から始まるのですが、馴れないうちはこの和音から単音のメロディーに移るのがうまくできなくて苦労しました。また、途中の左手に小指で弾いた音を伸ばしつつ中指と親指で次の音を弾く(分かりにくい表現ですが……)部分があって苦戦させられました。
 78番が終わると、次はイ長調がやってきます。遂に楽譜にシャープが3つもついている領域に来てしまいました。以前はこのシャープを見ただけで頭はガンガン痛み眩暈とともに吐気を催す(なんか、本を読んだのび太くんみたいだな)僕だったわけですが、慣れればなんとかなるもんですね。
 さて、気分一新で79番にとりかかると……おや、結構簡単。和音責めに遭った78番に比べてとっても楽な気がします。ここらへんをやってた頃は練習量が思い切り少なかったんですが、いつのまにやら弾けるようになっていました。確かに見た目でも簡単そうな曲だもんなぁ……。
 せっかくの週末ということで、今日から80番にとりかかろうと思います。うーむ、なんか前打音が出てきたりしてるなぁ。う……なんか転調までしてるんですけども。(^_^; そうだなぁ、目標としては1週間と言わず4、5日で終わらせたいかな。さて、(しぶしぶ)練習、練習。

 バイエル以外の練習では、ハノンの5番が大体引っ掛からずに弾けるようになってきたので、そろそろ6番に手を出そうかなぁと思ったりしてます。その他にも、貰ったり買ったりで集めた楽譜が色々あるので、何か弾けるようにしたいなぁと思ってはいるのですが……。
 あんまり難しいとやる気が失せてしまう自分なので(気迫が足りないっすね……)、時間がかかりそうなのは冬休みに向けて取っておくことにして(^_^;、なんか簡単そうなヤツを選んでみようかなぁ。
 平野さんから頂いた HEY JUDE もたまにつま弾いてみるんですが、やはり僕が弾けるようになるにはかなり時間がかかりそうなので、どうも気力が続かないんですよね(申し訳ないです……)。いずれCDをレンタルしてきて曲のイメージをつかんで練習したいなぁと思うんですが、それもやっぱ冬休みかなぁ。





  ★ 「へなちょこピアノ日誌」のトップへ