« Core i7-2600Kオーバークロック エクストリーム編 | メイン | Core i7-2600Kオーバークロック アルティメット編 »

2011年6月12日 (日)

 非現実的な夢想家として

村上春樹氏が、カタルーニャ国際賞の受賞に際して述べたスピーチを読み、観た。
インターネットとサービスの発達により、遠い異国の地で行われたスピーチを無料かつノーカットで見ることができるということに感謝したい。

複雑な政治情勢の中でメタファーという形でしか語ることができなかったエルサレム賞受賞のスピーチに対して、今回のスピーチには凝ったレトリックはなく、村上氏の思いや立ち位置をシンプルに、そして真摯に世界に向けて発信したように見える。
日本では、もっぱら「原発批判」として取り上げられている本スピーチだが、僕にはそれ以外にも以下のような複数の観点が織り込まれていると感じられた。

村上氏は、 原発の「既成事実」が作られた60年代後半から70年代に青春を生きてきた、そして結果的に原発を受け入れてしまった、ひいてはこの矛盾に溢れた現代に繋がる選択をしてきた世代の人間として、集団的な責任というものを強く感じているように思える。

かつての阪神淡路大震災がそうであったように、この東日本大震災が村上氏というフィルターを通して、5年後あるいは10年後に、「晴れた春の朝、ひとつの村の人々が揃って畑に出て、土地を耕し、種を蒔く」その種蒔き歌のように、我々が共有し、お互いを結びつけてくれる物語として立ち上がってくることが、今から楽しみだ。

投稿者 yone : 2011年6月12日 09:50

コメント

コメントしてください




保存しますか?