第2章


★ 「へなちょこピアノ日誌」のトップへ


 
2000年1月10日
95 1〜7 ----

 最近、サティのジムノペディ1番を練習してます。昨年の夏ころに発売された「2週間マスター」のピアノピースがいい感じ。さすがに2週間でマスターするのは無理だけど、1日分ずつ詳しい解説が載っているのが嬉しいです。今練習してるのは20小節くらいまで。はたして全編通して弾けるようになる日は来るのか。(^_^;
 一方バイエルの方は、以前飛ばした曲の練習を終えて先に進み始めたところ。バイエルは106番まであるので、あと10曲ちょっとですね。いやぁ、昔50番くらいの曲を練習してた頃は「終わるのか!?」と思ってたけど、やればなんとかなるもんですなぁ。「両手でピアノ弾くなんて、人間のすることじゃない」って思ってた頃が懐かしいです(笑)。



 
1999年12月8日
91 1〜7 ----

 おわっ。気付けばもう1ヶ月も更新してないし。(^_^; まぁなんとか微妙に練習は続けているんスけどね。
 とりあえず今は、おにゅーなキーボード(正確にはシンセだけど)のウェイテッド鍵盤に慣れるのが当面の目標かな。弾いてて心地好いのはいいんだけど、やっぱ慣れていないと指が疲れますです。特に左手の小指と薬指はキツイね(うーむ、Emacs使いとして左手の小指は鍛えていたはずなのだが(笑))。
 バイエルの方はついに「短調」の世界に突入しまして、練習で弾いていてもちょっと気分が萎えます(笑)。下手くそなうちは特に。(^_^; んだけど、さくさく弾けるようになってくると、短調のメロディも結構いいかなーなんて思えてくるから不思議。
 なんとなく、来年の春までにはバイエルを終わらせたいなぁ〜と密かな野望を抱く今日このごろ。終わるんだろうか……。(^_^;



 
1999年11月7日
88 1〜7 ----

 なぜか取り憑かれたようにピアノを弾いた。(^_^;
 89番で付点8分音符にはある程度慣れたはずなのだけれど、88番をやると右手と左手のリズムが取れなくて滅茶苦茶になってしまうのである。うーむ。そのうちイライラしてキーボードを破壊しそうになったのだが、ちょっと目先を変えて練習してみるとやっとマトモに弾けるようになった。嬉しい〜。
 87番は飛ばしたままとはいえ、ついに念願の90番台突入も目前ってトコですな。バイエルも残すところあと僅かなんだけど、最後のあたりが辛いんだよね……。来年の今頃までに終わっているかどうか……。(^_^;



 
1999年10月31日
89 1〜7 ----

 更新が跡絶えていましたが、ちゃんと練習はしてました。いや嘘じゃないです(笑)。
 80番台の真ん中へんは、ハノンにも通じるような指の練習が続くため、適当に流して練習をしました。まぁこの辺をずーっと一生懸命やっても仕方ないので、サクッと先に進もうって魂胆なわけです。(^_^;
 一応説明しておくと、83、84番はまさに指の運動。85、86は音の長さを覚えるための「先生との連弾」の曲です。この辺はまぁ適当でいいってことで。(^_^; 87番はまだ出てきていない調なので飛ばし、88番より89番の方が簡単なので、89番を練習してから88番に戻ろうというスケジュールを立てております。ってことで、今は89番を練習中。
 さて88、89番の課題となるのは何かと言いますと、それは「付点8分音符」!! 今まで2分の1、2分の1とバイナリ的に気持良く短くなってきた(3連符は例外)音符が、何故ここで1.5倍に……。しくしく。(^_^; まぁ、左手の8分音符と組み合わせればなんとかタイミングがとれないこともないので、少しずつ慣れてきたなかってとこかな。もうちょっとで間違えずに弾けるようになりそうなのですが……うーむ。



 
1999年10月19日
82 1〜7 ----

 バイエル82番の最大の難所は、右手でメロディをレガートに奏でつつ左手でスタッカートの和音を弾く所でしょう。僕も最初は「こんなのやってられっか!」とイライラしていたのだけれど、ゆっくりと何度か練習しているうちに結構弾けるようになっちゃいました。いやはや、成せばなるって感じですねぇ。
 この難所を攻略すれば特に難しいところもないので、もうちょっと練習したら83番に入ろうかなと思ってます。ここから数曲はハノンみたいな曲が続くので、サクサクと練習して早く90番台に行きたいなぁ〜。



 
1999年10月13日
82 1〜7 ----

 80番とはうってかわって、81番は結構とっつきやすい曲。右手が弾けるようになれば、左手と合わせるのはかなり楽なのですいすいと行きました。どの曲もこんなんだったらいいのになぁ……(って、それじゃ上達しないけど)。
 で、いよいよシャープ4つの世界に突入。うぅ、頭がくらくら。って、まぁ運指の形を覚えてしまえば、黒鍵だという事を意識しなくてもだいたい指が勝手になぞってくれるのでなんとかなるけどさ。
 まぁ調が変わったのは別にいいとして、82番ってやつが結構ムズそうなのが不安。「こんなのできねぇよ!」と叫び出したいほどではないけれど、やはり着々と曲の難易度があがっていくんだなぁということを認識させられる曲であります。
 と、そんな不安材料はあるものの、最近になってようやく指がちょっとだけ動くようになってきた感じがあるのが嬉しいですねぇ。やっぱり使わないだけに左手の指はダメダメですけど。(^_^;



 
1999年10月7日
81 1〜7 ----

 ようやくバイエル80番ができるようになってきたので、81番の練習を始めた。とりあえずゆっくり右手だけで弾いてみるとなんだか間抜けな感じなんだけど、どうやら両手を使ってアレグロに弾くといい感じに聞こえるらしい。ふぅん。



 
1999年9月27日
80 1〜7 ----

 さて、そろそろバイエルも進めないと……、っつーことで懸案事項だった80番を練習開始。半年前には「ムズい」ってことで練習をやめてしまった問題の曲である。(^_^;
 とりあえず右手だけ最後まで弾けるように練習した後で左手とあわせてみたら(左手は簡単)、おや結構弾けるじゃないですか。9小節目から始まる右手が左手とクロスするあたりが問題ではあるけれど、もう少し練習すればなんとかなりそうな雰囲気。しめしめ。



 
1999年9月21日
---- 1〜7 ----

 一応毎日ピアノを弾くように努力している今日この頃。しかし、ネスペの勉強もしなきゃなーと思ったりして、長い時間ピアノを弾いている気分になれないので、とりあえずハノンとトルコ行進曲を弾いてます。
 さすがに半年間のブランクは痛くて最初はさっぱり指が動かなかったんだけど、なんとか最近少しずつマシになってきた感じ。それでもハノン弾いていると指がつりそうになりますが(笑)。特に左手の薬指、小指が辛い……。
 トルコ行進曲は、オクターブの和音が続くフレーズの終わりまでやっと覚えました。左手はハナから弾くつもりがないんで完全無視ですが(笑)。ちょっとだけ指が動くようになってきたので、モデラートな速度で(笑)にょろにょろ弾けるように練習せねばなぁという感じ。この後の16分音符のアルペジオをバリバリと弾けるようになるとカッコイイんだがなぁ……。



 
1999年9月15日
---- ---- ----

 部屋を片付けたついでに、部屋のレイアウトをちょっとだけ変更しました。今までベッドのそばにあったキーボードを、ベッドと反対側にある本棚の前に移動したのです。キーボードの後ろにある本棚には手が届きにくくなったけど、どうせほとんど使わない本が置いてある場所なんでOKということで。(^_^;
 「日誌」と言いつつ半年もほとんどキーボードに触らない生活をしていたので、とりあえずは感覚を取り戻さなきゃ……ということで、リハビリ代わりに始めた曲が「トルコ行進曲 by モーツァルト(爆笑)」。いや、別に弾きこなそうなんて思っちゃいませんぜ、旦那。とりあえず右手だけでも、あの有名なフレーズを弾けたらカッコいいなぁって感じっす(笑)。
 それから、始めた限りは最後までやり遂げたってことで、そのうちバイエルも始めなきゃなぁなんて思ったりしてます。しかし、下の日誌でもそう思ったきり、半年間も放っておいた前科があるんでどうなることやら……。(^_^;



 
1999年3月28日
79〜80 1〜6 ----

 ここのところ風邪気味で、ろくに練習する気になれない毎日が続いてます。うぅ。なんとか気力を振り絞ってハノンくらいは弾いてみるんだけど、バイエルはちょっと難しいところになるとすぐやる気をなくしてやめてしまいます。いかんなぁ。
 79番は半年前に既に練習していた曲なので難なく弾けるようになってきたんだけど、80番は初挑戦なのでちょっと大変です。右手の8分(踏み)が裏拍から入り、さらにホームポジションが刻々と変化していくのがムズイ〜。おまけに2段目(って書いてもダメだよなー)から始まる前打音のフレーズが憎い……。慣れれば大したことないはずなんだけど、やったことないので混乱してしまいます。左手を4分音符伸ばして、右手をスタッカートするのも混乱しちゃうしなぁー。



 
1999年3月16日
---- 1〜6 ----

 大通りに出かけたついでに、楽器屋に行ってバイエルを買ってきました。大体どれも800円でちょっと迷ったんだけど、結局ドレミ出版のヤツを選びました(全音とかじゃないのがミソ(笑))。ま、バイエルなんて基本的にどれも同じなので、あとは譜面の見易さとか解説とかしか比べるところがないんですけどね。
 実は、CD付きで2800円というヤツがあってかなり惹かれたんですが、値段がちょっと高いので諦めちゃいました。先生がいないんで、曲のイメージとかを掴むにはCDがあるといいんですけどねー。ウェブに落ちてないかしら(笑)。



 
1999年3月14日
---- 1〜6 ----

 土曜日に盛岡市内まで出かけたのに、バイエルを購入してくるのを忘れてしまいました。(^_^; ということで、相変わらずハノンな毎日。
 半年間のブランクのおかげで、練習していたはずの5番までの曲もろくに弾けずちょっとブルー。特に左手の薬指と小指が動きません。うーん、どうしてだろう? ま、こればっかりは焦って練習したところでどうにもならないので、気長にやるしかないですよね。
 一通り弾いてみて、5番までは(指が動かないのを除いては)ある程度弾けるようなので、今度は6番にチャレンジ。5番と6番は似たような雰囲気の曲なので、間違って5番の指使いをしてしまいます。うーむ、強敵(笑)。それでも10分くらい間違えながら弾いていたら、それなりに弾けるようになってきました。あとは数をこなすだけかな。自宅にいるとなんとなくぼーっとしてしまう時間が多いので、そんなときにちょくちょく弾くようにしないとなぁ……。



 
1999年3月7日
---- ---- ----

 卒業研究の発表も終わって一段落。忙しかった(ような気のしていた)日々が過ぎてちょっとだけぼーっとしてしまいました。ずっと前から「もう少ししたら」ピアノ再開しようと思いつつ、実行を先伸ばししてしまっていたので、これを機会に再開しようと決心しました。……といっても、相変わらずお気楽な練習ですけど。(^_^;
 ところが「練習再開」といっても、楽譜がないんですよねー(笑)。ずっと練習していなかったので、借りていた楽譜を返したりしたので……。ということで、今日は覚えているハノンを弾いたりしました。全然指が動かなくてムカつくっす。20分くらいがしょがしょやってたけど、さっぱりうまく行かないのでイライラしたので止めました。うーん、根性なし。(^_^;
 ま、頑張りすぎると飽きるのも早くなるので、ゆっくりアイドリングから始めないとね。